こんにちは ワンちゃんと人が幸せに暮らすお手伝い♪wamiハッピードッグ園長の中村です。

犬が吠えるのには様々な原因があります。

要求吠え、威嚇吠え、恐怖の吠え、うれしい吠え、とりあえず吠え、などなど…

愛犬が吠えているときには、まずはその原因を飼い主さんが考えることが必要です。

原因が(何となくでもいいので)わかれば、あとはどうしたらいいかを考えればいいと思います。

(要求吠え)要求にすぐ応えてしまうと

吠えれば要求がかなえられると思い、吠えを繰り返すようになってしまいます。

要求内容がわかったら、愛犬ができること(オスワリでも何でも)をさせて、

そのご褒美として要求に応えてあげるようにするといいでしょう。

(威嚇吠え・恐怖の吠え)威嚇や恐怖の対象から離れるといいでしょう。

クレートに入れて落ち着かせるのもありです。

(うれしい吠え)近づいでも大丈夫なようなら近づいてご挨拶させてみましょう。

ムリそうなら、離れましょう。オスワリなどさせて、落ち着いてから挨拶出来たら理想的です。

(とりあえず吠え・退屈吠え)規則正しく(等間隔で)吠えたり、他の犬の真似をして吠えたりしているときは、

制してやめさせるようにしましょう。何か他のことをさせて気を紛らわせましょう。

吠え続けている犬は、吠えることがクセになったり、興奮を助長したりするので、制してやめさせるか、

吠える対象から離れる、見えなくするのがいいと思います。

ところで、犬は全く吠えないのがいい子なのでしょうか?

犬にも人と同じように感情があります。

感情を表す方法が「吠え」です。

全く吠えない、というのは、感情がわかりにくいことにもなり

犬に感情を表現するなという要求をしている気がします。

過度な吠えはよくありませんが

人が来たら嬉しくて吠えるとか、

他の子を誘っている吠えも

全くしてはいけないかというと

それは違う気がしています。

wamiハッピードッグでは、過度な吠えは止めさせていますが

嬉しいとか誘いの吠えは様子見しています。

誘い方、誘われ方を学んで欲しいと思っているからです。

犬として生きていくにあたり、全く吠えないというのは

ありえないのではないかと思っています。

もし全く吠えない犬になってほしいとご希望なようでしたら

wamiハッピードッグへの通園は向かないかもしれません。

まなび園は、犬として健やかに育つように

見守っていきたいと思っています。



LINEからもお問い合わせいただけます。
友だち追加
.
wamiハッピードッグ
東京都日野市程久保3-37-3ゾーオ多摩1F・2F@多摩動物公園徒歩2分
どうぞお気軽にお気軽にお問い合わせください。
●電話で問い合わせる・予約する 042-506-9131
●WEBで今すぐ問い合わせをする
●Lineで今すぐ問い合わせ・予約する
●園長ご挨拶
●選ばれる理由
●ワンちゃんまなび園とは
●メニュー一覧
●店舗情報
●口コミをみる


【募集】 10/5(日)パピーパーティー開催いたします♪
【出張しつけ】随時承っております。ご相談ください。